【 会員の作品 】

 今回は長年、木版画を趣味とされる京三中36回の川那部 昭さんの作品のうち
、年賀状版画12点と多色刷1点を掲載させていただきます。

川那部 昭氏の略歴:

 1928年京都市生まれ。1956年京都大学工学部建築学
科卒業。修士課程終了後、1958年日本電信電話公社に入
社。主に通信施設、研究施設の設計に携わる。1984年同社
を退社。
1988年より舩坂芳助氏に師事して本格的に木版画を始める
。日本やヨーロッパなどの古い街並みを主なモチーフとする。 
     
  

  小さな画像をクリックすると大きな画像に変わります

パリのカルディナル通り(フランス)1996年作



五日市 広徳禅寺
(東京都あきる野市)

東村山 正福寺
(東京都東村山市)

秩父 久昌寺
(埼玉県秩父市)



.

道後温泉駅
(愛媛県松山市)

松山城
(愛媛県松山市)
 
内子
(愛媛県喜多郡内子町)

雲南省 七星村
( 中国 )


雲南省 麗江
( 中国 )
 
北京 胡同
( 中国 )

スペルロンガ
( イタリア )

モレ・シュル・ロワン
( フランス )
 
ソーリオの路地
( スイス ) 





【 京大建築同人展に出展された過去の作品 3点 】





  【 第29回 京大建築同人絵画展に出展 】

   2009年5月15日から20日まで大阪・心斎橋の「心斎橋アセンス」5階ギャラリーで
  「京大建築同人展」が開催され、川那部さんは新作の多色刷り木版画4点を出展されました。
   川那部さんは旅をして、スケッチして、木版画にするのを楽しみにされています。
  ヨーロッパの古い町や日本の古い町並みが主たるテーマで、20年近くかけて中山道を
  旅されました。

    今回は中山道69次のうち、起点「日本橋」と終点「三条大橋」の2点です。
   12月には東京都内で個展「中山道木版画展」を開催される予定です。 

  小さな画像をクリックすると大きな画像に変わります
中山道・日本橋
( 東京都 )
中山道・三条大橋
( 京都市 )


   エストレモスはポルトガルの首都リスボンの東にある小さな町で、白い壁に赤い屋根、石畳が
   印象的な中世の街並みが残る場所です。町の中央、小高い丘の上には13世紀に建てられた、
   お城を改装した国営の宿泊施設ポサーダがあります。、

エストレモスの坂道
( ポルトガル )

リスボンの坂
( ポルトガル )


  【 第30回 京大建築同人絵画展にパステル画出展 】

  【 第31回 京大建築同人絵画展に木版画出展 】

  【 第32回 京大建築同人絵画展に木版画出展 】

  【 第33回 京大建築同人絵画展に木版画出展 】


頁のTOP
          
   戻る