へのリンク


  【山城高第14回卒】
山城高第14回卒 石山 清子(旧姓 住山)さんの書画展・他
            @  「石山荷心」さんの書画展ご報告
 
          - 京都の姉妹都市ボストンとのつながり -
            A 「京の町家」をボストンに移築
            B 「昭和時代の子供の暮らしぶり」を寄稿                  




 @  「石山荷心」さんの書画展ご報告

 山城高第14回卒の石山清子さん(愛知県瀬戸市在住)が2015年5月に、「石山
荷心 書画展」を京都の「ぱるあーと」(上.西洞院通下立売南入)で開催されました。

−石山さんの作品への思い−
「言葉につながるイメージに触発されて、その言葉を文字に置き換えることから私の表現
が始まる。線のフォルム、線のリズム、線の濃淡・・・ 私の感性の発露になればと願い
「書」として、「書画」として制作してきました。
 

同級生の池田輝子さん(左)と石山荷心さん(右) 〔会場にて〕



  【 石山荷心 書画展 】
2015年5月12日(火)〜17日(日)11時〜18時(最終日17時まで)









 カンボジア・アンコール・ワット


ベトナム旅行記



 (画像クリックで拡大表示)


(画像クリックで拡大表示)


若草山山焼き



 (画像クリックで拡大表示)

若狭神宮寺のお水送り



(画像クリックで拡大表示) 







頁のTOP



 A  京都の姉妹都市ボストンとのつながり
    ・ 京の町家をボストンに移築

 京都市と姉妹都市であるボストン市(アメリカ)との文化交流の一環として、石山清子
さんの実家(西陣)の一棟・「京の町家」がボストン子供博物館に移築されています。 


 「ボストン子供博物館」のホームページに移築された「京の町家」をバーチャルで見る
ことが出来ます。 
 「ボストン子供博物館」のホームページの中の「VIRTUAL TOUR」のページ
 http://japanesehouse.bostonchildrensmuseum.org/

 「1979年(昭和54年)に「京の町家」を移築する為、日本から5人の大工さんが
渡米し、4ヶ月かけて建設されたことが載っています。 
 「ボストン子供博物館」のホームページの中の「HISTORY TIMELINE (1976〜1983)」
 のページ
 http://japanesehouse.bostonchildrensmuseum.org/



 B  京都の姉妹都市ボストンとのつながり
    ・ 昭和時代の子供の暮らしぶり寄稿
 昨年(2014年)、「ボストン子供博物館」より「石山さんの子供時代の暮らしぶり
を書いて欲しい」との依頼があり、石山清子さんは当時を回想しながら絵手紙風に書き寄
稿されました。原文がそのまま、ホームページで紹介されています。

 (絵手紙風の記事)
   盆踊り・地蔵盆・百人一首のかるた取り・紙芝居・火の用心の声かけ
   遊び(おしくらまんじゅう・けん玉・ひっつき虫・駒まわし)
   生活(押入れの布団・ほりごたつ・練炭・蚊帳・おくどさん・お膳を囲む夕食
      中の間の様子・農家の肥料)    

 

 「子供の暮らしぶり」のホームページは下記URLで見ることが出来ます。 
 「ボストン子供博物館」のホームページの中の「KIYOKO'S STORY」のページ
 http://japanesehouse.bostonchildrensmuseum.org/

頁のTOP

         
   戻る